BLOG
マーケティング・設計サポート【和島 友里】土地の選び方
2022/05/16
こんにちは。広報の和島です。
【土地は希望の7割を満たしていたら、買い。】
という言葉があるほど、希望に合う土地を探すのは難しいものです。
と、いいますのも、【7割】っていうけど、その【7割】ってなによという話なのですよね。
例えばですが、10個必要な条件を挙げて、
そのうち7個〇がついたらOKという考えもありますが、
なんとなく、諦めるはずの3つの条件が諦めきれなくてモヤモヤとしてしまう気がする。
それはなぜなのか。。。
これは、私自身も土地探しをしていて感じたことなのですが、
10個の条件の中にも、「強さ」みたいなのがあるからだと思うんです。
おなじ1個だとしても、これがあったら100%OK、というものもあれば、まあこれがあればいいな~的な小さなOK条件もあるはずなんです。
この感覚的なものは、本当に人それぞれだと思います。
客観的に(例えば、不動産屋とか私たちのような工務店が見て)すごく条件が良い土地でも、どうしてもこれはゆずれなくてだめ、ということはあり得ると思うのです。
場所、金額などの大きな問題はもちろん、土地の大きさ、ご近所にある店や施設、道路の幅、ハザードマップなど、土地を選ぶ上で考慮しなければならない条件はいろいろあると思います。
その中で、重要度をぜひ5段階ぐらいで評価してみてください。
5が付くものは、できるだけゆずらない方向で土地を探してみてください。
住むのは土地を買う人ですから、それはすごく大事なことだと思います。
逆に、希望があまりなくて、
『○○○○万円くらいの土地なら、なんでもいいです』
というのはけっこう危険です。
金額はもちろん大事。すごく大事。
ですが、値段がすべてかというと、そうではないんですよ。
必ず、「これは嫌だ」があるはずです。
希望条件があまりないんだよな~と思う方は、
ご夫婦で、家族で「こういう土地は嫌」をぜひ探してほしいと思います。
こっちも5段階評価をして「これがあったら100%NG」みたいなのがあるなら、ぜひともそれを避けた土地探しをしてみてください。
そうしないと、いざ「希望の値段の」土地が出てきたときに
「なんか違う気がする」と思って決めきれないことが多いです。
「なんでもいい」って、意外と「なんでもよくはない」ことが多いんです。本当に、そうなんです。
なぜこんなことをこんなにも力強く言うのかというと、私がそれでいっぱい失敗してきたからです。
こんなに、土地の情報がたくさん集まる環境にいるのに、です。
私が、こんなにも土地を決められない理由はなんだろうか、と考えたとき、
「決め手を自分で決めていないからだ」と気が付きました。
【こんな土地が欲しい】ももちろん決め手ですが、
【こんな土地は嫌だ】もまた選ぶ際の決め手になると思います。
長くなってしまいました。
家づくりは長い道のりですが、その中でも土地選びはけっこうウエイトを占める部分だと思います。
後悔しないためにも、情報を集めてよく考えて、そしてぜひプロへもご相談ください。
▽内覧会でも、土地のご相談大歓迎です!
୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
*5/21(土)・5/22(日) 10:00~16:00 (各枠1時間程度)
*天童市小関地内
*2025年からの省エネ基準をクリアしているお家です
*完全予約制ですので、安心してご覧いただけます
*お申し込みはこちらから
ご相談やお問い合わせもお気軽にどうぞ!
■■■いちばん好きな時間・いちばん好きな場所を、マイホームに。■■■
■KENSOは、山形市で注文住宅を作っている工務店です■
■インスタグラムもやっています■
*イベント情報→https://www.instagram.com/kenso_iiie/
*建築家とつくる家・施工事例→https://www.instagram.com/rplus_house_yamagatakita/
最新の記事
投稿者