山形に必要な断熱性能とは?
HEART20 G2の断熱性能
UA値とは?
UA値とは、「外皮平均熱貫流率」と言って、住宅の断熱性能を数値で示したものです。
UA値が大きい=断熱性が低い(熱が外に逃げている)
UA値が小さい=断熱性が高い(熱が外に逃げていない)
ということになります。
つまり、この数値が小さければ小さいほど、「断熱効果の高い家づくりが実現できる」ことになります。
UA値の基準は地域ごとに異なります。
山形市は「地域区分4」に該当し、UA値0.6でZEH基準の家ということになります。
R+houseでは、断熱等級6/HEAT20 G2基準(4地域)のUA値0.34という数値をクリアすることを基準としています。
「HEAT20」とは?
「Investingation committee of Hyper Enhanced insulation and Advanced Technique for 2020 house」 の略称です。
地球温暖化とエネルギー、居住者と快適な暮らしを考え、2009年に住宅業界の関係者や研究者などによって発足した団体「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」のことをいいます。
頭文字をとり「HEAT20」と呼ばれており、各地域において冬の期間の体感温度を10℃~15℃以上に保ち、暖房機器によって利用されるエネルギー量を削減し、ZEH(ゼロエネルギー住宅)などの優れた省エネ住宅を目指す推奨基準です。
国が定める省エネ基準やZEHの認定基準よりも厳しい断熱性、断熱基準を求めています。
断熱性能を最大限に発揮する外壁パネル
高断熱性能「フェノールフォーム」
快適で長持ちする家を実現するために欠かせない、断熱性能にもっとも関わる断熱材は、フェノールフォームを採用しています。
フェノールフォームは経年劣化が他の断熱材に比べて少なく、高性能な状態がずっと続きます。工場製作時の断熱性能は0.02W/(m・K)。熱に強く燃えにくい素材でもあります。
断熱性・耐久性・防火性能も高いR+パネル
さらに、高強度高耐水の構造用面材(MDF)と断熱材(フェノールフォーム)を組み合わせた専用のR+パネルを外壁に使用しています。
R+パネルは、高い断熱性能と透湿抵抗を誇り、高い気密性能も実現できます
>>R+パネルをつかった高断熱な注文住宅「R+house」についてはこちら
基礎断熱
基礎断熱とは、基礎の立ち上がりの内側に断熱材を貼る工法です。
KENSOでは、より断熱性能の高い家にするため、基礎断熱を採用しています。
「床断熱」は床下に断熱材を敷き詰めますが、「基礎断熱」は基礎のコンクリート自体に外気温を伝わりにくくし、床下の空間から暖かくする工法になっています。
床下の温熱環境をコントロールするため、『床断熱』に比べ機密性が高く暖かい住宅を作ることができます。
床下の気密パッキンにより外気が侵入しないため、床下の温度、湿度が室内と同じような環境になり、特に冬は床下からの冷気の侵入がなく、床が冷えにくくなるので快適に過ごせます。
また、機密性の高い家づくりが可能になるため、吹き抜けやリビング階段などのある家には基礎断熱がピッタリです。
基礎断熱材
押出法ポリスチレンフォーム3種b
基礎断熱に使用するのは断熱性能が高く、コスト面にも優れた素材です。水や湿気に強いので基礎の断熱に向いています。
高性能・トリプルガラスの樹脂サッシ
エネルギー損失のほとんどは窓から
夏、いくら部屋の中を冷やしても、外からの日射しに温められた暑い空気が70%近く窓から室内に入ってきています。
冬はせっかく家の中をあたためても、その空気の50%近くが窓から逃げていってしまうといわれています。
つまり、外気の影響を受けるのはほとんどが窓から。
窓の断熱性能を高くすることによって、夏は外の暑い空気を室内に伝えにくく、冬は室内のあたたかい空気を逃がしにくくすることができます。
そこで、KENSOではLIXILの高性能のトリプルガラス仕様の樹脂サッシ「EW」を採用しています。
断熱パネルとともに、窓の断熱性能も高めることで夏も冬も少ないエネルギーで快適なくらしができます。
快適なくらしのために必要な要素
快適な暮らしをつくる要素は、断熱性能だけではありません。
ほかにもさまざまな要素がバランスよく構成されることで、長く快適に住むことができる家が実現します。
詳しくはこちら↓