BLOG
現場管理【上村ミノロ】スタッフの日常
2020/06/25
基礎工事の種類について一般的なものを2つ挙げてみます。
皆さん、基礎工事には様々な種類があることをご存じでしょうか?
ベタ基礎
現代の日本の住宅に多く採用されているのが、ベタ基礎です。ベタ基礎は、家の床下部分全体にコンクリート打設※をして作られる基礎です。また、床下のコンクリート部分まで鉄筋が入っている点も特徴です。 ※打設…コンクリートを流し込むこと ここで、ベタ基礎のメリットとデメリットについて確認してみましょう。
メリット
● 建物の重さを地面全体に分散する
● 地中からのシロアリ侵入を防ぐ
● 地面からの湿気を防ぐ
デメリット
● コンクリートの使用量が多くコストが高い
● 新築から1〜2年はコンクリートから水分が出るため対策が必要
布基礎
布基礎とは、日本の住宅に昔から使われてきた基礎です。床下全体ではなく、家の壁に沿ってコンクリートを打設します。断面図は縦に逆T字がいくつも並んだような形をしていて、それを薄いコンクリートで横に繋げています。また、鉄筋は使用されません。では、布基礎のメリットとデメリットを確認してみましょう。
メリット
● コンクリート使用量が少なくコストが抑えられる
● ベタ基礎よりも縦に長いので集中的にかかる重さに強い
● ベタ基礎より基礎自体が軽く地盤に負荷がかからない
デメリット
● 床下空間がないのでメンテナンスの点検や修繕が困難
● 長期優良住宅に認定されない
ここでご紹介した2種類の基礎工事は、どれが一番良いということはなく、地盤の状況などから、適切な工事を選ぶことが重要です。
建装では基本的に、べた基礎を使用しています、なぜか!?
それは、ぜひ現場で聞いてくださいね。
皆様が来てくれるのをお待ちいております。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最新の記事
投稿者