BLOG

ブログ

土台敷!!

現場管理【上村ミノロ】スタッフの日常

2020/07/25

基礎コンクリートの養生期間が終わり、型枠を外して外部周りの給排水配管工事などを行ったら、現場に木材が搬入されます。土台や大引きといった床の構造材と断熱材、そして分厚い床合板が運ばれてきます。

 

最近では『根太レス工法』とか『剛床』と呼ばれる特厚合板で1F床を”ステージ”のようにつくる工法が増えており、昔の家のように「根太(ネダ)」を格子状に組んで、普通合板を敷くことは減っています。施工性だけでなく、床鳴りの防止や気密性の向上、床下や壁内の結露緩和など、施工者にとっても様々なメリットがあり、厚さ24~28ミリ程度の分厚い合板で床剛性も確保しています。

 

 

基礎パッキン(換気部材)

 

土台は湿気を避けなければならないため、基礎コンクリートに直接置かずに、通常は『基礎パッキン』と呼ばれる”黒い樹脂製の緩衝材”をアンカーボルトの位置にセットして、その上から土台で挟みます。

 

雨や結露などによって湿気を吸うコンクリートと土台の縁を切り、基礎パッキン同士を離して設置することで、外気が通り抜けて床下の換気が全方向出来ます。土台自体にも常に風が当たるので乾きやすい状態となります。

 

目的は「床下や土台の乾燥」であり、劣化の可能性のある樹脂を間隔を開けて置き、建物荷重が掛かることに疑問を持つ方もいらっしゃいます。会社によって、鋼製のものや連続したもの、コンクリート基礎側に「換気口」を設けるケースなど、別の材料や工法としているところもあります。

 

 

気密パッキン

 

床下(基礎内部)は”乾燥状態に保つ”ということが最優先されますが、床下で断熱して床材仕上げ出来る部屋は、冬に外気が入り込んでも大丈夫なものの、外気を入れたくない床下もあります。

 

玄関や浴室は、床下に外気が入ってくると足元が寒くなり、湿度の高い夏は結露のリスクも高まるため、通気・漏気しないように『気密パッキン』と呼ばれる材料が使われます。

 

左上の画像が気密パッキンで、親指で押さえている白い部分は断熱性能を高める発砲スチロールです。ちなみに最近の浴室は、ユニットバス自体が”魔法瓶浴槽”や”カラリ床”など、断熱処理がされて冷たさを感じない仕様になっています。

 

継手・仕口

 

土台は動かないように連続して、その上に柱や間柱、大引きなどが載るため、土台同士をつないだり、柱を差し込む部分など、プレカット工場で事前に加工されて搬入されます。『腰掛け蟻継ぎ』など、昔の大工・棟梁たちが考案した継手や仕口によって、くぎや接着剤がなくても木材同士を継ぐことが可能です。

 

間柱の位置などもプレカットされて溝が出来ているので、土台を配る場所さえ間違えなければ、その後の構造躯体を組む「建て前(=棟上げ)」はスムーズです。

 

ただし、継手位置とアンカーの位置が干渉したり、離れすぎていると問題になるので、床伏図の継手位置と、基礎伏図のアンカー位置はきちんと整合させておくことが必要です。このようなチェックを行うのが現場監督の仕事です。

 

 

 

 

このようにして土台敷を行っていきます。
また皆さんも見学に来てみてくださいね^^!!

Copyright © 株式会社建装 All rights reserved.